親知らずがきれいに生える人の割合は?生え方の種類や抜歯が必要なケースを紹介
監修者情報
- 国際インプラント学会認定医
- 国際口腔インプラント学会
- 顎咬合学会認定医など
はじめてお越しいただく方は、歯医者に対して不安をもたれているかもしれません。
当院は常に患者様を第一に考え、不安を取り除き安心して治療をお受けいただきたいと考えています。
まずはカウンセリングを行いますので、お気軽にお口のお悩みをお聞かせください。
前から数えて8番目に生えている親知らずは、斜めに生えていたり、埋まっていたりすることでほかの歯に影響を及ぼすことがあります。
そんな親知らずですが、抜歯する必要がなくきれいに生えているという方も中にはいらっしゃいます。
この記事では、親知らずの生え方の種類、親知らずがきれいに生える人の割合、親知らずを抜く判断基準をご紹介します。
親知らずに悩まされているという方、親知らずについて理解を深めたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
親知らずの生え方の種類
親知らずの生え方には4つの種類があり、それぞれ口腔内に及ぼすトラブルが異なります。
まずは、親知らずの生え方の種類をご紹介します。
まっすぐ生えている
隣の歯と並んでまっすぐ綺麗に生えている親知らずは、上の歯とも咬み合いやすく歯ブラシも届きやすいという特徴があります。
そのため、しっかり歯磨きができれば虫歯や歯周病のリスクも少なく、親知らずが生えている歯茎が炎症を起こしてしまうことも少ないでしょう。
横向きまたは斜め
横向きや斜めに生えている親知らずは、隣の歯にぶつかるように生えているため歯ブラシが届きづらく、プラークや磨き残しが溜まって虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
また、磨き残しが溜まっている状態で体の抵抗力が落ちたときに、細菌が急増し炎症を起こす、智歯周囲炎と呼ばれる状態になってしまうこともあり、歯肉が腫れたり触ると痛かったりします。
歯茎の中に埋まっている
歯茎の中に完全に埋まっている親知らずは、目視することができないため虫歯や歯周病で歯科医院に行き、レントゲンを撮ったときに発見されることがほとんどです。
完全に埋まっている状態なら汚れが溜まることもなく、虫歯や歯周病を引き起こすこともありませんが、骨の中に袋状の空砲である嚢胞を作り、骨の圧迫をしてしまうなどトラブルの原因となる可能性もあります。
逆さ向きに生えている
親知らずが逆さに生えている場合、口腔内には出ず埋まっている状態なので、歯茎の中に埋まっているケースと同様に虫歯や歯周病のリスクは低いものの、嚢胞を作ってしまう可能性があります。
そのため放置していても問題ないケースもありますが、痛みを感じたり腫れたりした場合は抜歯を検討する必要があります。
親知らずがきれいに生える人の割合は?
実は、1960年以前は親知らずが正しくきれいに生えている人が過半数を占めていたという事実がありますが、近代になるにつれて、きれいに親知らずが生えている人の割合は約3割で、残りの7割の人は斜めに生えていたり、埋まっていたりするのです。
原因は食生活の変化が骨や歯に影響を与えたことと考えられていて、斜めになったり横を向いたりしてしまい、きれいに生えないということも少なくありません。
親知らずがきれいに生えてこない理由
人類が進化する過程において、旧人の親知らずはまっすぐきれいに生えていたとされていますが、それ以降、新人の時代に入り親知らずはまっすぐ生えてくることが少なくなりました。
簡単に咬み切れないような食事を多くとっていた旧人と違い、新人は火を使い食べ物を柔らかくできるようになったことが原因だと考えられています。
身体の中でもっとも安定した組織といわれている歯は、骨などと比べると進化しづらいという特徴があるため、顎の骨は進化し小さくなっているのに対して、歯の大きさは変わっていないことから、親知らずがきれいに生えてこないのです。
親知らずが生えない人もいる?
他の永久歯が16歳頃までにすべて生えそろうのに対して、親知らずは18~20歳前後で生えてくる歯です。
親知らずは、誰にでもあるわけではなく、以下の理由によって生えてこないという方もいます。
・口の中に親知らずが生えるスペースがない
・遺伝によって生えてこない
生えるスペースがなく親知らずが生えてこないという場合は、実は歯茎の中に埋まっていて見えていないだけというケースがあります。この状態で無理に生えてこようとすると、斜めや頭だけが出ているという状態になってしまいます。
また、通常、歯胚と呼ばれる歯の卵のようなものが成長して歯になっていきますが、生まれつき親知らずの歯胚がないという方もいます。その場合は遺伝によって親知らずが生えてこない体質だということになります。
親知らずは抜くべき?判断基準とは
親知らずは、上下ともにきれいに生えていて咬み合っていれば抜く必要はありません。では、どのようなケースで親知らずを抜いたほうがよいと判断されるのでしょうか?
ここからは、親知らずを抜く判断基準をご紹介します。
周囲の歯茎が炎症を繰り返している
親知らずが原因で隣の歯との間がきれいにブラッシングできていないと、汚れが溜まることで細菌が増え、炎症を起こしてしまうことがあります。
この状態を智歯周囲炎といい、以下のような症状が出ます。
・歯肉が腫れる
・口をあけにくくなる
・触ったときに痛みが生じる
・何もしていないときもズキズキ痛む など
智歯周囲炎は、段階的に症状が悪化しますが、何もしていなくてもズキズキ痛むなどの症状が出て我慢できなくなり歯科医院を受診するという方が多いです。
歯科医院では、消毒や抗生物質の処方によって一時的に症状を抑えることができますが、ストレスが溜まっていたり身体が疲れていたりすると智歯周囲炎は再発してしまいます。
重症化すると呼吸困難になるなどの重篤な症状を引き起こすことも考えられるため、繰り返し智歯周囲炎によって炎症が起こるケースは抜歯を勧められることになります。
親知らずが虫歯になってしまった
親知らずの生え方によっては、ブラッシングしづらいことが原因で汚れが溜まりやすく、虫歯になってしまうことがあります。
その場合、そもそも虫歯になった原因が歯ブラシがうまく届かないからということなので、治療をしてもまた虫歯になってしまう可能性が考えられます。
さらに、歯ブラシが届きにくい場所ということは、治療もしづらい場所である可能性が高く、よく見えない、器具が届かないといったことから治療が困難な可能性も。
そのため、親知らずが虫歯になってしまった場合は、虫歯の治療をするよりも抜歯するという選択をする方が多いのです。
親知らずが原因で周囲の歯が虫歯になってしまった
親知らずと隣接している歯も、ブラッシングが行き届かないことが原因で虫歯になってしまうことがあります。
その場合、親知らずがあると治療が困難だったり、治療をしても再発してしまったりする可能性があることから、抜歯を検討することになります。
親知らずをそのままにしておくことで、虫歯になっている歯の状態が悪くなりすぎてしまい、保存ができなくなるケースもあります。
そのため、手前の歯を守るために親知らずを抜くという治療方針を提案されることもあるでしょう。
歯並びに悪影響を与えている
親知らずが横向きに生えていることで、手前の歯を押してしまい歯並びが崩れる原因となっていることがあります。
この場合は成長段階で発見する必要がありますが、他の永久歯が生えそろっているにもかかわらず、歯列の後方から前方に向かって横に押す力が加わることで、歯並びに影響を与えます。
以前は歯並びが整っていたのに、年齢を重ねて前歯の向きが変わってしまった、歯並びがデコボコになってきたという方は親知らずの抜歯を検討したほうがよいでしょう。
しかし、親知らずを抜歯しても、崩れてしまった歯並びが整うわけではないので、その後歯列矯正によって歯並びを整える必要があります。
まとめ
親知らずの生え方の種類、親知らずがきれいに生える人の割合、親知らずを抜く判断基準をご紹介しましたが、参考になりましたか?
親知らずはきれいにまっすぐ生えている方もいれば、横を向いていたり頭だけが顔を出していたりする場合もあり、ブラッシングが行き届かないことで周りの歯や歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。
親知らずを抜くか抜かないかはもちろん患者さんの意思次第となりますが、歯科医師から抜いたほうがよいと提案されたら、周りの歯や歯茎のことを考えて抜歯を検討しましょう。
反対に、きれいに親知らずが生えていて上下の歯でしっかり咬み合っている場合は、抜歯の必要がないため、心配な方は歯科医院で口内を診てもらうことや、レントゲンによって状態を確認してもらうようにしましょう。
初台から徒歩1分の「内藤歯科」では、さまざまな難症例に対応してきた、幅広い知見を持つ院長がより良い治療を患者さまの目線で提供しています。
患者さまのライフステージや事情、要望なども考慮して治療計画を立案させていただきますので、はじめての方も安心して治療を受けていただけます。
親知らずにお悩みの方は「内藤歯科」までぜひご連絡・ご相談ください。